このサイトはプロモーションを含みます

【FIFA22】中盤はダブルボランチと中盤3枚とだったらどちらが守備をしやすいかの話

今回はFIFA22における中盤の守備の枚数と、その守備のやり方についての話です。

欧州トップチームでは中盤に3枚を置く4-3-3が主流になっています。
日本代表は今まで4-4-2や4-2-3-1を使うことが多く中盤はダブルボランチが多かったんですが、最近になって4-3-3に移行しました。

今回は4バックを想定してのお話になりますけど、ダブルボランチと中盤3枚だったらどちらのほうが守備をしやすいかという話をまとめてみます。

ダブルボランチと中盤3枚の違い

ダブルボランチと中盤3枚の違いについて説明します。
まず守備の範囲について。

ダブルボランチは中盤の中央を2枚で守りますが、サイドの守備はサイドハーフが守ります。
なので横並び4枚での守備になります。

一方で中盤3枚は中央を3枚で守りますけど、サイドはサイドハーフを置くのかウイングを置くのかで異なってきます。
サイドハーフを置く4-5-1であればサイドの守備はサイドハーフが守ります。
でもウイングを置く4-3-3であれば中盤3枚がスライドすることでサイドを守ります。

中央だけ見ればダブルボランチより中盤3枚のほうが厚みがあるけど、フォーメーション次第ではサイドもケアする必要が出てきて守備のタスクが増えることがあります。

FIFAにおけるダブルボランチと中盤3枚の戦術設定

ダブルボランチの場合は片方を「前に行く」にして攻撃参加させ、片方を「攻撃時に上がらない」設定にして守備的にすることが主流です。
両方とも守備的にする人はいますけど、両方とも「前に行く」にしてる人はカウンターのリスクが大きいからかあまり見たことが無いかな。

中盤3枚の場合は中央1枚をアンカーとして守備的にすることが主流。
CM3枚ではなく、CDM1枚+CM2枚にして一人を守備的にしつつ残り2枚に攻撃参加させる形です。

もし前でボールをロストしてもCDM1枚が残っている状態になるので、守備をしながらCM2枚を守備の選手切り替えを使って後ろに戻していきます。
AI任せだと守備に戻るのが遅かったりするので選手切り替えを使うほうがいいです。

ちなみにCDM2枚+CM1枚にすると実質ダブルボランチ+トップ下1枚みたいになります。

選手選びについて

ダブルボランチの場合は片方が攻撃参加できるタイプ、もう片方が守備的なタイプの組み合わせがお勧めです。

中盤3枚の場合はアンカーには守備的なタイプを、CM2枚は攻撃参加できるタイプを配置してください。
中盤3枚の場合、CM2枚はアップダウンが激しくなるのでスタミナが多い選手じゃないと厳しいです。
もしくは交代を想定して控えにも同タイプを入れておくといいかな。

ダブルボランチにしろ中盤3枚にしろ、攻撃参加できるタイプに守備力もある選手を入れると守備が安定します。
攻撃に比重を置くか、守備に比重を置くか、またドリブルで運ぶタイプかパスが上手いタイプかなど自分のサッカースタイルに合う選手を試しながら探してみてください。

ちなみに途中交代で入れるならハキミやカンセロのようなサイドバックの選手を使うのもお勧め。
途中交代なので個人ケミストリーは5になりますけど、サイドバックの選手は足が速くて守備力も高いし攻撃参加もできるしとかなり便利です。

ダブルボランチのフォーメーション「4-4-2」「4-2-3-1」

ここからは具体的にフォーメーション別の話をしてみます。

「4-4-2」のダブルボランチの場合はサイドハーフにサイドの守備をお願いしてボランチ2枚でしっかりと中央を絞めること。
特にFWへの縦パスのコースを切ることが大事です。

カウンターを喰らった場合は「攻撃時に上がらない」ボランチが後ろに残っているはずなので、飛び込まずディレイしつつもう片方のボランチを選手切り替えで操作しながら戻しましょう。

初心者にありがちなのがこちらのボランチで相手ボランチにプレッシャーをかけることなんですけど、これは前に出過ぎで剥がされたときにバイタルエリアがぽっかり開いてしまうので要注意。
CBとの距離感を考えながらポジショニングさせたいところです。

「4-2-3-1」の場合も基本は同じですけどトップ下の選手がいますので、その選手も守備に参加させると守備が安定します。
ダブルボランチは4-4-2と同じでFWへの縦パスのコースを切りながら、トップ下の選手が「プレスバック(後ろから挟み込む形)」でボランチと連携してボールを奪いに行きます。

ボランチの選手は縦パスのコースを切り、トップ下の選手はプレスバックでボールホルダーに圧力をかける。
選手切り替えを上手く使ってボールを刈り取りたいです。

中盤3枚のフォーメーション「4-3-3」「4-5-1」

「4-3-3」の中盤3枚の場合、まずアンカーは中央にしっかりと構えます。
そして2枚のCMも選手切り替えを使いながらスペースを埋め、縦パスのコースを切っていきます。

ダブルボランチとの違いは中盤が3枚なので1枚が守備プレスに行っても後ろに2枚残っている点。
なのでダブルボランチよりも守備のアタックをやりやすいです。

4-3-3の場合はウイングがサイドの守備にあまり戻ってこないので、中盤3枚がスライドしながらサイドのケアをする必要があります。
CMがサイドに流れたときに中央だったり逆サイドでマークのズレが生じないかだったり、ズレが起きているなら選手切り替えを使ってポジショニングの修正が必要になってきます。

また、CMが攻撃参加した後はアンカーの脇のスペースが空きがち。
実際のサッカーでもアンカーの脇は狙われがちで、アンカーのポジショニングやCMのポジショニングを選手切り替えを使いながら調整する必要があります。

中盤3枚とも守備的にしておけばアンカーの脇は空きにくくなりますけど、それだと攻撃の枚数が少なくなるしCMが後ろから上がってくるという相手にとっては捕まえづらい攻撃ができなくなっちゃうのでやっぱりリスクがあってでもCMは前に上げた方がいいかなと思います。

「4-5-1」ですが、こちらだと中盤5枚の形になってサイドの守備も安定します。
ちょっと守備的すぎるのでは?と思われるかもしれないですけど、欧州サッカーでもサイドハーフがサイドバックの位置ぐらいまで下がって守備するのって結構よくありますし、中央の3枚もサイドに流れなくていいのでかなり硬い守備になります。

操作が分かりやすいダブルボランチ、タスクは多いが自由度の高い中盤3枚

結論を言うとダブルボランチは個々の選手が守備する範囲が分かりやすく、操作もしやすいです。

一方で中盤3枚はCMの攻撃参加後の守備のポジショニング、サイドのケアをどうするかだったりサイドに流れたときにマークのズレが無いかの調整だったりと見るところも多ければ操作することも増えます。

この記事は守備の話なので書いてないんですけど、1アンカー+2CMだと攻撃面でも操作することが増えます。
でも逆に言うとバリエーションが豊かな攻撃をすることができるから相手も守備をしにくくなるんですよね。

4-4-2の場合は立ち位置がはっきりしているから操作しやすいんですけど、逆に言うと向こうにしてみても立ち位置がはっきりしていて、もし操作技術で負けていると1vs1のデュエルなどでガツガツやられちゃうかもしれないです。

欧州サッカーでは中盤3枚のチームが多いですけど、特にトップチームとなると戦術が多様化してきているので立ち位置や攻守の形を変化させやすい中盤3枚のほうがやりやすいのかもしれません。

ダブルボランチと中盤3枚。
どちらもメリット、デメリットがありますんで両方試しながら自分のサッカー観に合うものを選んで欲しいです。

FIFAの場合はアプデで何が有利かとかも代わってきますので、対戦相手の中盤の構成も参考にしながら試すといいかもしれません。