※表記は「NEWコントロール」設定のものになります。
みっきい(@iwtpg)です。
今回はFIFA20で新しく追加された「DFの間を狙う」の指示の話です。
これは「サリーダ・ラボルピアーナ(※通称サリーダ)」というサッカーではよく使われる戦術です。
このサリーダの特徴や使い方を紹介します。
Contents
「DFの間を狙う」=「サリーダ・ラボルピアーナ」
「DFの間を狙う」ですが、この字面だけ見ると意味がよく分からないなと思います。
これは「ボール保持時(攻撃時)に、指定された選手が最終ラインのDFの位置まで下がる」という意味です。
例えば4バックの状態でボランチ1枚にこの設定をしたとします。
4バックの並びは『左SB、CB、CB、右SB』になりますが、ボランチはそのCBの間に下りてきて、実質3バックの状態になります。
このボランチがCBの位置まで下りてくることを「サリーダ・ラボルピアーナ」と呼び、長いので「サリーダ」とか「サリー」って呼びます。
ちなみにリアルサッカーでは必ずCBの間に下りるわけではなく、CBの横に下りてきて『ボランチ、CB、CB』になったり『CB、CB、ボランチ』になったりもします。
ボール保持時に3バック化する理由
ボール保持時に3バック化する理由ですが、
- 最終ラインでのビルドアップを行うため
- 3バック化してサイドバックを高い位置に上げるため
- カウンター対策
などがあります。
最終ラインでのビルドアップを行うため
こちらがCB2枚のとき、相手FW2枚が前線からプレスを掛けてきたとします。
その時、SBにマークがついていたらCBはパスの出しどころが無くなりキーパーにバックパスするか前線にロングボールを出すしかなくなります。
そんな時にボランチがCBの位置まで下りてきてくれたら、CB3枚vsFW2枚の状態になるので数的優位になってビルドアップしやすくなりますよね。
現代サッカーでは最終ラインからのゲームの組み立てが重要になっていて、そのためプレス回避のためにサリーダが使われます。
この場合サリーダする選手は足元が上手いビルドアップしやすい選手がいいですね。
足元が上手い選手ならCB同士でパスを回すだけではなく、大きくサイドチェンジしたり、ディフェンスラインの裏を狙う長いパスが蹴れるというメリットもあります。
大きな展開ができると相手のプレスを外すだけじゃなく、守備の薄みを狙うことができるので攻撃の幅が広がりますね。
3バック化してサイドバックを高い位置に上げるため
4バックの場合、サイドバックは片方ずつ上がります。
両サイドバックが上がってしまうと、後ろがCB2枚だけになって守備に不安が残ってしまうからです。
そこでサリーダを使って3バック化し、両サイドバックを高い位置に上げてしまうという作戦があります。
これであれば最終ラインが3枚になるのでサイドバックは高い位置に上がりやすくなり、前線に厚みがでます。
この作戦を取るのであればサイドバックは攻撃力のある選手がお勧めです。
せっかく高い位置に陣取っても、ドリブルやクロスの能力が低くて攻撃に絡めないとこの作戦は意味が無いです。
カウンター対策
サリーダする選手に守備力があればカウンター時の対策になります。
守備に人数を割いてカウンターを狙うチームを対戦する場合、守備が固いので攻撃に人数をかけがち。
となるとボールロストしたときにカウンターを喰らうリスクがあります。
そんな時に守備力の高いボランチが後ろに配置されていると、カウンターで駆け上がってきた選手に対してアタックに行くことができてカウンター対策になるのです。
ボランチを後ろに残す形でも同じようにカウンター対策にはなるんですけど、FIFA20のAIだと流れで勝手に攻撃参加したり、パス回しを優先してサイドに流れたりすることがあります。
サリーダで後ろに配置しておけば、必ず中央の守備ポジションに陣取ってくれるのでカウンター対策として安定感が出てきます。
最後に
というわけで「DFの間を狙う」について説明をしました。
今回から導入された新しい指示ということで、攻撃や守備にバリエーションを増やす面白いシステムだなと思っています。
サリーダにどのような選手を使うかを考えるのも面白いですし、例えばパスが上手い選手を配置して最終ラインっていうフリーの位置から左右に揺さぶるミドルパスを出したりとか、裏を狙うパスを出すとリアルサッカーっぽくて面白いんじゃないでしょうか。
サリーダはリアルサッカーでもよく使われるので、ぜひ試合観戦しながら使い方を勉強してみてください。
現代サッカーは最終ラインからの組み立てが多いので、参考になるはずです。
コメントを残す